2023年3月1日水曜日

3月号---面白い別記事掲載

ブログの記事を、読み応えある(?)分厚いものにするために、過去の当ブログ記事から、面白い記事を再掲させて頂きました。2019年11/1の記事です。後半に今回(3月号)のダジャレ記事があります。

語数のダジャレ
 √2は「ひとよひとよにひとみごろ」、√3は「人並みにおごれや」、は、日本人なら誰でも学生の時、覚えた語呂合わせでしたね。最近この英語版をある本でみました。(有ることは知っていましたが)音での語呂合わせは無理なので、語数で数字に合わせるようです。で、下記は私が、√2、√3を語数合わせした英文です。辞書を片手に語数をいちいち数えて数日がかりで作りました。文法や語順や意味は少し不正確(特に√3は)ですが、雰囲気はお分かりいただけると思います。(数字0は10語の英文字で表現しています。苦肉の策です。)
   
√2: I like a cake,so I can never endure (eating).
       ① ④ ①  ④  ② ① ③    ⑤        ⑥ 
√3: I reflect now on prosperity Japan accomplish(ed) nowadays.
        ①   ⑦     ③   ②        ⓪          ⑤            ⓪                 ⑧
√3は、最近新聞を賑わせている天皇即位式の記事の文をヒントに作りましたが、恣意的で誤謬が多いかと思います。

このダジャレ(語数合わせ)英文はこれ以外にも無限に作れそうで、英語圏国でお暮しの方々こそ、こういう話はよくご存じのはずで、実例がありましたらご教唆下さい。とにかく、考えに考えて作る英文は、しっかり記憶に刻まれ、ダジャレなど比べ物にならないほどの記憶効果があることが分かりました!

下記はサイトで見つけたπ(パイーーー円周率)の覚え方です。

 πの語呂合わせ和文:3.14159265358979産医師異国に向こう(かふ)産後厄無く(さんいしいこくにむこう、さんごやくなく)

πの語数合わせ英文
 ※「Fukusukeの数学メモ」サイトより
1:How I want a drink , alcoholic of course , after the heavy lectures involving quantum mechanics!
   ③  ①  ④  ①  ⑤         ⑨      ②    ⑥       ⑤  ③    ⑤      ⑧          ⑨         ⑦          ⑨
(日本語訳:量子力学を使う難しい授業の後には飲み物を、もちろんアルコールの入ったものを一杯飲みたいよ!)
2:Can I find a trick recalling Pi easily?
     ③  ①  ④  ①  ⑤   ⑨      ②     ⑥

3:「啓林館の参考書 Focus Gold数学I+A」
3. 1 4 1 5 9 2 6 5
May I tell a story purposing to render clear

3 5 8 9 7
the ratio circular perimeter-breadth,

9 3 2 3 8 4 6
revealing one of the problems most famous

2 6 4
in modern days,

3 3 8 3 2 7 9 5
and the greatest man of science anciently known.
(日本語訳:私に円周と直径との比を明らかにする話をさせて
欲しい。それは、今日最も有名な問題の一つ
として知られ、最も偉大な科学者には古くから
知られていたものです。)

※上記を見ていてたった今気づいたのですが、πには0が出現しないのが不思議です。これには何か奥深い数学的な理由・意味がありそう!(ついでですが、算数興味ある方姉妹ブログgontanoe見てみて下さい。)

いかがでしたでしょうか。イヤーとにかく、世の中には好ましい「バカ」=「暇人」が大勢いるなーとうれしくなります。孤独ではない、生きていてよかったとさえ感じます。さてでは本題です。(これこそがバカの所業)

ダジャレ記事3月号
Every example sentence is quoted from those of recent 
English newspapers 

    ※7)のmawkish の例文は現在紛失中ですが、後日見つけて掲載します。

以上で今回(3月号)の記事を終わります。例によって当ブログの拡散に御協力頂ければ幸いです。

2023年2月1日水曜日

2月号---再び神社の絵


                  節分絵画

今月は節分の季節、節分には神社がつきものですね。そこで、前回(1月号)に引き続き神社を描きました。海外在住の邦人の方々には懐かしく思っていただけるでしょう。(米国L.A.リトルトーキョーには小さないくつかの神社がありました。)今回は、小金井公園にあるもので、歴史的に古い建造物なのだそうです。下記がその説明文です。

特別ダジャレ

⑭mausoleum(n)大霊廟(れいびよう)、壮大な墓、みたまや、

ダジャレ文:もうそれは無理です。今の時代そんな壮大な墓等造れやしません。

例   文:上記の説明文の下段三行目にあります。


2月号ダジャレ記事


以上でダジャレ記事を終わります。
例によって、当ブログのシェアー、リブログに御協力宜しくお願い申し上げます。


2023年1月1日日曜日

1月号---新春の絵画アップしました。

 1月号


英単語ダジャレ集 2023年1月号
絵画
皆様新年あけましておめでとうございます。新年を寿ぎ拙絵を投稿させていただきます。正月はなんと申しましても神社詣でですね。東京文京区の雑司ヶ谷鬼子母神神社を描きました。本年も良い年でありますように。そして当ブログを末永くご愛顧頂けますように。


ダジャレ記事
新聞や、書物などで時折出会う馴染みのない英単語、それにどう対処するか、それの一方策がこのダジャレによる思い出し法です。これは読み書きの場合には有効ですが、会話には逆効果です。というのも、会話ではダジャレを考えている暇がなく、仮に思い出したとしても会話の途中あまりのおかしさに吹き出したりして会話が成り立たなくなるからです。ですので、英会話の勉強をされている方はこのダジャレ法は避けた方が良いのでご注意下さい

以上でダジャレ記事を終わります。
英文パズル記事

This month's problem

以上で今月(1月号)の記事を終わります。

更新日当ブログ地域別訪問者数





2022年12月1日木曜日

12月号---英文パズル記事あります。



 12月号ダジャレ記事


以上で今回(12月)のダジャレ記事を終わります。れいによって、当ブログのシェアーをよろしくお願いいたします。

英文パズル記事 The Puzzle Article                             

Solution  of the last problem


This month's Problem      


以上で12月号記事を終了します。

※ブログ更新日12/1当ブログ訪問者数































2022年10月1日土曜日

10月号---最後におまけと算数パズル(英文)有ります。

ダジャレ記事10月号



以上でダジャレ記事を終わります。英文パズル記事は月後半にアップします。例によって、当ブログのシェアーに御協力下さいますよう重ねてお願い申し上げます。(最近、訪問者激減で、風前の灯です。)

更新日(10/1)地域別訪問者数

Tha last Month's Puzzle Solution 

This Month's Problem
The math Puzzle


This Month's articles Are Over.

以上で今月の記事を終わります。英文パズル記事は月後半に収載します。当ブログのシェアーに御協力を!(訪問者が少なくなってきて、風前の灯感あります。どうかお助下さい。)

2022年9月1日木曜日

9月号---後半にパズル記事を掲載しました。(9/17記)

ダジャレ記事です。

以上でダジャレ記事を終わります。

今月のパズル問題は月末に掲載する予定ですが、前々回の解答を日本語版で掲載します。

以上でダジャレ記事を終わります。
パズル記事英語版

次は今月の問題です。
This month's problem

Note:   If you want to see this puzzle article, please look up this siter blog "gontanoe" through the google.
  






















































































































ブログ更新日訪問者数